皆さん、早速ですがパスワードの管理ってどうしてますか?紙に書いたり、Excelなどに記入したり、同じパスワードを使いまわしたりしてませんか?それは危険なので止めてください!そんなあなたに初心者でも管理が超絶楽になる神アプリを紹介します。今回はそのアプリで何が出来るか?とどれを契約すれば良いか?を学んで行きましょう。

パスワードの管理って面倒臭くて同じパスワードを使ってた



確かに面倒臭いけど、ここはしっかりしておかないとパスワードが漏洩した場合に他のアカウントまで乗っ取られてしまうよ



それは困る。でもどうすれば簡単に管理出来るかな?



有料だけど便利なアプリがあるので、使用方法を一緒に学んで見よう
1passwordとはどんな事が出来るの?
そもそもパスワード管理とは?
パスワードを紙に書いたり、Excelに書いたり、記憶していたり、同じパスワードを使いまわしていませんか?
それは実は危険な行為です!紛失したり漏洩したりしたら、そのアカウント情報だけでなくほかのサイトなどのアカウントまで乗っ取られてしまいます!
そうならない為に、セキュリティーの向上、パスワードの複雑性、一元管理を目的に専用アプリで楽に管理をしようとするのは目的です。


1passwordとは?
すべてのデバイス(パソコン、スマホなど)とアカウントを同期して一括管理し、強力なパスワードを自動生成や自動入力を出来るようにする事が出来ます。このアプリで一元管理すれば色々なデバイスでサイトを自動判別し、勝手にアカウントとパスワードを記入欄に貼り付けてくれます。これって最高じゃないですか?
どんな所がオススメ?
- 銀行口座、証券口座、クレジットカード、アプリのライセンス、運転免許証など多くの情報を管理・保護
- 潜在的なデータ侵害などのリスクに関して軽減し、ユーザーの負担を減らす
- 複数のデバイスで使用(Windows、macOS、Android、iOS)
- 一元管理だけではなく、他にも充実した機能がある
1passowrdの購入先は2か所あるので注意
実は販売元が2か所あります。
本家本元の「1password」とソフトウェア会社ソースネクストが販売している「1password」(サブスクリプション版、買い切り版)があります。その違いについて説明していきます。
1passwordについて「同じ製品です」と紹介しているサイトをたまに見かけますが、確かにアプリ自体の中身は同じ様です。では何が違うのか説明していきましょう。
何が違うの?
主な相違点としてライセンス関係や保存方法などの違いがあります。
結論を先にお伝えすると、本家は全ておまかせ、ソースネクストは一部手動設定・操作が必要になりますがその分価格が少し安くなっています。
相違点 | 本家 | ソースネクスト |
ライセンスキーの提供 | 公式サイトより購入 【サブスクリプション版のみ】 | ①ソースネクスト公式サイトより購入 【サブスクリプション版】⇒即日発行 ②Amazonより購入 【買い切り版】⇒パッケージを配送 |
※1 | ライセンスキーの更新更新可能 | 簡単に【サブスクリプション版】⇒更新可能 ②Amazonより購入 【買い切り版】⇒更新不可 ※2 | ①ソースネクスト公式サイトより購入
登録したデータの保存場所 | 本家が用意したクラウド | 自分で用意したローカル?クラウド? ※すみません未確認です |
サポート | 新機能などのアップデートを提供 | 最低限のセキュリティアップデートのみ OSが変更されたらサポート不可 |
※2023/12/24現在 | 価格※39.47ドル/年を142円/ドルで換算 | 5,605円/年※11,800円/3年を1年あたりに換算 | 3,933円/年
※1 契約更新について
サブスクリプション版と買い切り版では更新方法及びデータ引き継ぎが異なります。
サブスクリプション版:簡単に出来る。契約終了前に事前に新契約を登録可能。
買い切り版:更新と言う概念が無い。アカウントを新規作成して、旧アカウントよりデータを手動で移行
※2 ソースネクストに関することは下記リンクを参照
①ライセンスの期限を延長したい【1Password】
②既存アカウントに新しいライセンスを紐付ける方法は?(ご利用中の年額/月額版にソースネクスト版を紐付け)
③既存アカウントから別アカウントへのパスワードの引継ぎ方法は?【1Password】
結局どちらがオススメ?
ぶっちゃげて上記内容を見て、以下の判断基準で方向性を決めましょう!
判断基準 | 結果 |
「あ、分からね~」「ムリだ」と思った人 | 何も言わずに本家「1passwrod」を使うべし! |
「何とかなりそう」と思った人 | ソースネクスト「1passwrod」をチャレンジ! | 頑張って
価格差について
単純に価格差だけで判断しないでください!きっとその考えでは結果的に損をしますよ。
なぜかと言うと
- 設定・移行などに必要な時間はタダじゃないです。自分はタダじゃない。
- 差額はたったの139円/月!誤差範囲でしょ!
- 面倒臭い事に時間をかける位なら、差額を払って自分時間を節約した方が結果安くなる。自分はタダじゃない。
まとめ
・パスワード管理と利用にはお金をかけてでも「1password」1択である
・契約には複数種類がある
・契約によっては手動で設定しなければならず多少の知識が必要
今回は「1password」について、製品説明と契約の違いを少し深掘りして見ました。
1つの製品でも色々なやり方や制約がある事がよく分かりましたね。これを理解して自分にあった方法で進めて頂ければ幸いです。実際に使用してみれば「何でもっと早く使わなかったんだろう?」ってきっと思いますよ!
契約や使用の際は自己責任で判断をお願いします。

