確定申告って面倒臭いと思ってませんか?自分も正直面倒臭いと思っております・・・はい。しかも会計ソフトで入力している金額や項目を再度確定申告サイトでまた入力しないといけないなんて悲しい・・・。そんなあなたに誰も教えてくれない簡単な確定申告の手順を教えます!これで毎年悩まなくていい事間違いなし!!

確定申告って名前を聞くだけで嫌な気持ちになるの私だけではないかと



慣れてない人にとっては面倒だろうね。でも簡単でお手軽に出来る方法もあるよ!



え~ぜひ教えてください!



ではこれから一緒に操作をしてみよう!
会計ソフトでの事前準備
前提条件
今回のブログでの操作には前提条件として、以下の方が対象です。
- マネーフォワードで帳簿を付けている人
- マイナカードが手元にある人(扶養家族がいる方は、全員分必要)
- ICカードリーダーをお持ちの人 3000円前後で手に入ります
- 確定申告書(本業がサラリーマンで、副業の確定申告をする場合)
マネーフォワードで仕訳をして、その入力した勘定科目や金額などを流用する事が出来ます。
まだマネードワードで確定申告機能を使用して準備が出来ていない方は、事前準備をお願いします。
自分も初めて使用しましたが、国税庁の確定申告書作成コーナーみたいにほぼ直感で入力出来きたので、ぜひこの機会に試してみてくださいね!
事前準備
マネードワードクラウド確定申告で必要事項を記入して、ファイル(.xtx)をダウンロードしてください。
手順が分からない方は以下サイトより操作をお願いします。
参照)Money Forwardクラウト確定申告 サポートサイト 「申告情報」画面の使い方
https://biz.moneyforward.com/support/tax-return/tax-return-guide/bs2/bs201.html



ここで挫折をせずに、ぜひ挑戦してみてください!
e-taxで申告する
事前準備をする
ICカードリーダーでマイナカードが読み込み出来る様にICカードリーダーをパソコンに接続して、マイナカードをICカードリーダーに乗せておきましょう。
国税庁のe-taxサイトにアクセスする
以下にURLをクリックしてe-taxへ移動する。
ログインする
①「ログイン」をクリックする


②「e-taxソフト(WEB版)へログインする」をクリックする


③「ログイン」をクリックする


④今回はマイナンバーカードを使用するので「マイナンバーカードでログイン」をクリックする


⑤「ICカードリーダーで読み取り」をクリック


⑥パスワードを入力する (数字4桁)


申告するファイル(.xtx)をe-taxで読み込む
①「申告・申請・納税」をクリックする


②「作成済みデータの利用」の右側の「操作に進む」をクリック


③「参照」をクリックして、会計ソフトで作成したファイル(.xtx)を選択する
④「次へ」をクリックする。


⑤全てにチェックを入れる
⑥「次へ」をクリックする


⑦「送信」をクリックする


⑧「はい」をクリックする


送信できたか確認する
⑨「印刷」をクリックする


⑩送信先を「PDFに保存」またはご自身が使用するプリンタ名を選択する
⑪「保存」をクリックする。保存したファイルは、自身が分かりやすい場所に保存しておく


⑫「受信通知の確認」をクリックする


⑬赤枠の内容になっていれば送信完了


お疲れさまでした!
まとめ
今回は会計ソフトを使用した確定申告の流れを説明しました。まとめると、
- 確定申告にはマイナカードとICカードリーダーが必要。
- 会計ソフトで入力済みデータを流用してe-taxで申告出来るので、手間をかけなくて済む。
ちなみに自分は今回の確定申告で必要になったファイルやダウンロードしたファイルは、「確定申告_2023」と言うフォルダを作成してその中に全て格納しました。
一度申告してしまえばやり方が分かるので、来年は安心してe-taxを使用して確定申告が出来ますね!
最後までご覧いただきありがとうございます!